【180510】戸隠神社・五社参拝その1
とその前に
二千年の歴史ある戸隠神社のこと。。。φ(・_・。 )メモ☆
・五社あるなか一社以外、御祭神はすべて天岩戸開きに関わっています
※九頭龍社は地主神である九頭龍大神
※天岩戸→天照大神が隠れてしまい世界が真っ暗になった伝説の場所
(詳細はググってください)←
・昔は霊場でした
→神仏習合のころは【戸隠山顕光寺】という名前
※神道と仏教が入り混じっていたころ
・神仏分離でお寺と離す動きがでてから神社になりました
宝光社
△1枚目の写真の両脇にいた狛犬さん
…なんかかわいい。
頭が大きめなのかな♪
△お詣りをすませてから写真を撮る。
こちらは拝殿。
宝光社の御祭神は【天表春命(あめのうわはるのみこと)】
中社祭神の御子神様。
△【神道(かんみち)】
戸隠古道はずっと繋がっているので歩いていけます。
…我々は車ですが(・ω・)(・ω・)←
△地図はこんな感じ。
ちなみに右下にある【一之鳥居跡地】
そこから歩いてくる事もできるそうです。
…我々は車で来ましたが(๑¯ω¯๑)(๑¯ω¯๑)←←
という事で。
三十七体目の御朱印を頂いてから車で移動✧
火之御子社
△お詣りしてから写真。
△少し下がって拝殿。
火之御子社の主祭神は【天鈿女命(あめのうずめのみこと)】
天照大神が隠れた天岩戸の前で踊って、誘い出すきっかけを作った神様。
神仏習合の時も神社だったのは火之御子社だけだそうです。
△拝殿の左横中央に、樹齢500年を超える夫婦杉。
△下におりて鳥居。
△拓本ポイント。
→とは知らずにその後も写真を撮ってた
※後編で少し説明載せました
ここではうずめさんが踊ってます。
あ。そういえば火之御子社には授与所がありません。
なので御朱印は次の中社で頂く事にして車で移動✧
※逆回りの人は宝光社の授与所にて
中社
△お詣りしてから写真。
中社の御祭神は【天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)】
天照大神が隠れてしまった時に、岩戸を開くきっかけの案を出した神様。
(知恵の神)
△拝殿右奥にある【さざれ瀧】
△滝のそばに龍神様。
△中社には御神木とは別に三本杉があります。
こちらは三本のうちの一本。
△看板を撮ってみた✧
△中社の鳥居。
という事で三十八・三十九体目の御朱印を頂いてから…
うずら家へ
△お蕎麦といえばうずら家さん♪
じつは朝一番、お詣りより先にお店へ来て…
名前を書いておきました✧
△そばがき。
初めて食べたけどお気に入りに(๑˃̵ᴗ˂̵)و!

△天ぷらの盛り合わせ。
知らない葉っぱ、美味しい(゚ω゚)←無知
△大権現盛り。
蕎麦好き隊長がドドーンと注文。
贅沢だ…幸せ♡
ごちそうさまでした(๑´ڡ`๑)(๑´ڡ`๑)♪♬
*・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆彡
食後、残る二社のお話は後編へ続く✧
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ♪
| 固定リンク
「おでかけ『ぷち旅』」カテゴリの記事
- 【20180830】東北旅3@加茂水族館(2019.01.15)
- 【20180829】東北旅2@幻想の森と羽黒山(2019.01.15)
- 【20180828】東北旅1@滝と池と神様(2018.12.04)
- 【20180820】夏のコキアライトアップ2018(2018.11.15)
- 【20180730】苔の森(2018.11.12)
「おでかけ『社寺』」カテゴリの記事
- 【20180829】東北旅2@幻想の森と羽黒山(2019.01.15)
- 【20180828】東北旅1@滝と池と神様(2018.12.04)
- 【20180724】日原鍾乳洞(2018.10.25)
- 【20171105】お伊勢まいりとなばなの里(2018.03.09)
- 【180510】戸隠神社・五社参拝その2<つづき>(2018.08.16)
「食☆飲」カテゴリの記事
- 【20180612】水郷佐原あやめパーク(2018.09.26)
- 【20180604】下田公園あじさい祭(2018.09.17)
- 【180510】戸隠神社・五社参拝その1(2018.08.16)
- 【201801某日】東国三社と誕生日✧(2018.04.16)
- 【20150913】美味しかった話と曼珠沙華♪♬(2015.11.04)
コメント