【20171104】那智御滝・花の窟・鬼ヶ城・展望台
11月の旅日記は和歌山・三重旅✧
1番遠い場所を最初の目的地にしてそこから戻りながら見るスタイルで。
(→最初の目的地まで片道約560km)
という事で最初はここ【飛瀧神社】@和歌山県
熊野那智大社の別宮。
日本三名瀑の1つ、世界遺産【那智の滝】です。
『那智の滝』が『飛瀧神社』の御神体なので、鳥居の向こうに滝が。
主祭神は大己貴命(大国主命)。本殿と拝殿はありません。
中央に滝。
別の角度から見ようと移動。
この構図の方が有名でしょうか(´ω` )
『青岸渡寺の三重塔』と那智の滝✧
熊野道をてくてく。
『熊野那智大社』
でもここは軽くご挨拶程度で。
『熊野三山』は別の機会でいつか来れたらなと思ったので✧
※熊野三山とは熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の総称
なので熊野古道もサラリと。
※熊野古道→全国各地から熊野三山へ向かう参詣道の総称
いつかちゃんと歩けたら…✧
【花の窟神社】@三重県
本当ならここが最初の目的地でしたが滝は近かったので寄った形です///♪
花の窟の説明が。
ここは神々の母である伊弉冉尊(イザナミノミコト)が眠る場所。
イザナミさんにご挨拶をしにきました。
花の窟神社は日本最古の神社といわれています。
主祭神は伊弉冉尊・軻遇突智尊。
カグツチさんを産む事によって亡くなられた…
イザナミさんのお墓のような場所。
社殿はなくて御神体は高さ45mの巨巌。(巨岩)
神宮に行く前にご挨拶しておきたかったのでよかったです。
【鬼ヶ城】に移動。あ。また世界遺産です。
時間を選べなかったので逆光だろうとなんだろうと行く(ง ˙ω˙)ว✧
岩の形が面白いんですよ。
海風の風蝕と地震で隆起した岩の岸壁だそうです。
落ちないように。
海蝕洞というみたいです。
人がいた方が大きさがわかりますね('ω')
歩く場所はこんな感じ。
迷わないけどよそ見してると転びます。(え?オイラだけ?)
ハイキングコースもあったのだけれど…
暗くなる前に次に行きたい場所があったのでここで終わり✧
ゆっくり見れなくてすみませぬ。
で、次の場所。
暗くなる前に到着したけれどすぐそばの駐車場までは工事で行けず…
慌ててのぼってます。はい、かなりここ長かったです(;-`ω-)
【横山展望台】
志摩半島にある展望台。リアス海岸がよく見えます♪
なんとか夕焼けまでに間に合いました(・∀・;)
というか天気は曇りだったので焼けるかも謎でしたが…
頑張ってのぼったので軽くでも焼けてくれて良かったです

*・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆彡
以上で1日目を終了。
御朱印は『那智の滝』で二十七体目、『花窟神社』で二十八体目。
2日目はまた後日✧
ではヽ(・∀・)人(・∀・)ノ♪
| 固定リンク
「おでかけ『滝』」カテゴリの記事
- 【20180828】東北旅1@滝と池と神様(2018.12.04)
- 【20180127】フラっと氷瀑(2018.04.20)
- 【20171104】那智御滝・花の窟・鬼ヶ城・展望台(2018.03.04)
- 【20171008】奥入瀬渓流(2018.02.08)
- 【20170716】茨城旅@月待の滝・御岩神社(2017.12.03)
「おでかけ『ぷち旅』」カテゴリの記事
- 【2019年6月】下田の紫陽花と爪木崎(2020.08.08)
- 【2019年5月】バナナワニ園と薔薇(2020.06.07)
- 【20190423後編】沖縄3日目@茶屋と御嶽(2020.01.17)
- 【20190423前編】沖縄3日目@ガンガラーの谷(2020.01.17)
- 【20190422後編】沖縄2日目@スナップ散歩(2019.12.21)
「おでかけ『社寺』」カテゴリの記事
- 【20180829】東北旅2@幻想の森と羽黒山(2019.01.15)
- 【20180828】東北旅1@滝と池と神様(2018.12.04)
- 【20180724】日原鍾乳洞(2018.10.25)
- 【180510】戸隠神社・五社参拝その2<つづき>(2018.08.16)
- 【180510】戸隠神社・五社参拝その1(2018.08.16)
コメント