【20190422前編】沖縄2日目@辺戸岬と大石林山
△4月下旬。
沖縄旅2日目のお話( 'ω' و(و"✧
2日目の始まり
△宿から外の眺め@快晴!
△目的地へ向かう途中で。
6年前に気に入ったポーク玉子✧*
でも1番大好きな油みそ入りはなかった…
というわけで。
サーターアンダギーも付けました♬
(どういうわけだよ)
△途中の道にて。
沖縄っぽい青い海( ¯꒳¯)🌊♡
辺戸岬
△最初の目的地。
沖縄本島の最北端の岬です。
遠く中央に写ってるのは祖国復帰闘争碑。
沖縄が日本に返還された時に建てられた物だと。
△足元の緑はテリハクサトベラ達とユリ。
テッポウユリかな?
△海と合わせて。
△『ヨロン島・国頭村友好のきずな』
ヨロン島のシンボルかりゆしの像
愛と平和と旅の安全を祈願
2001年2月 与論町
と像の下に書いてありました。
与論島は鹿児島県最南端の島です。
以上を簡単にまとめると…
【辺戸岬は沖縄の歴史を忘れないための場所】
(簡単すぎるな。申し訳ない;)
大石林山
△移動してきました。ここはスタート地点。
大石林山は沖縄県国頭郡国頭村。
やんばる国立公園内にあります。
『奇岩や巨石・亜熱帯の森』
『聖地・安須杜(アシムイ)』
とホームページには書いてあります。
古事記で勉強したイザナギさん達の国造りのように…沖縄の場合は琉球の開闢神話があって、アマミキヨさんがこの地に降りて沖縄最初の聖地アシムイを創ったそうです。
△トレッキングスタート。
整備されているので歩きやすい道です。
△熱帯カルスト地形。
石灰岩が長い年月をかけて…酸性雨やバクテリアによる溶食が進み、今の形になったそうです。
△名前がある岩よりこういう所好きなsii夫婦。
根っこ凄ーい、かっこいー、てね*笑
△ちょうどお昼くらいの時間。
光が強くて写真的には困る時間(。-∀-)
△たまには看板ごと岩を撮りましょうか📷
△石林の壁・パワースポットにて@手出演:隊長
太陽の光が石林の壁にあたり、その真下にある石にパワーが集まるといわれているそうです✧*
△開けた場所キターので
△OMD & BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
ちょっと試しに撮ってみた📷
絞りはF8.0固定でMF@ヘリコイドなし
(一応パンフォーカスと20cmは選べるけど)
➡つまり何もせずただ撮るだけのレンズ
ボディキャップレンズだけどちゃんと魚眼してる♬
ちなみにこの旅はほぼ
EM5ii & LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm📷
△現在地。見えるかな。
左上(駐車場)➡バスで中央の小屋(スタート地点)➡黄色いコースを番号順に歩く
からの、現在地です✧
(やんばる森林コース最初の地点)
△こんな道。
△『幸せのガジュマル』
ガジュマルロード7本の最初の神木。
これが本日1枚目に載せたガジュマルさん✨
△『御願(うがん)ガジュマル』
日本最大級の巨大ガジュマル✧*
たくさんのガジュマル達全部は載せられないので最後、大きい子を✧
(もっとひいて撮ればよかったかな)
上まで大きく枝がのびてるんですよ♪♬
ガジュマル大好きなので幸せでした✨
△イルカンダ。
これは珍しいから見た方がいいよと言われた花。
沖縄の方言が和名になった植物だそうです。
山奥に咲く花でなかなか見られないそうな。
ありがたやー(シ_ _)シ(シ_ _)シ✧*
ごはん
移動して、6年ぶりに『大家(うふやー)』へ。
お・き・な・わ・そば@ジューシー付
— sii☪ (@siihappy) 2019年4月22日
(伯方の塩的なテンポで✧)
ジェラートはご飯前に大石林山にて🍨 pic.twitter.com/tCxu2gOovX
呟きをそのまま貼ってみるの巻。←
お店、なんか変わった気がしました。
広くなったのかな。
前回は夜だったからかな。
ごちそうさまでした(人∀・)♬
*・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆彡
あと少しだけあるけどそれは別で書きます✧
ではヽ(・∀・)人(・∀・)ノ♪
| 固定リンク
「おでかけ『ぷち旅』」カテゴリの記事
- 【2019年6月】下田の紫陽花と爪木崎(2020.08.08)
- 【2019年5月】バナナワニ園と薔薇(2020.06.07)
- 【20190423後編】沖縄3日目@茶屋と御嶽(2020.01.17)
- 【20190423前編】沖縄3日目@ガンガラーの谷(2020.01.17)
- 【20190422後編】沖縄2日目@スナップ散歩(2019.12.21)
コメント