【20190423後編】沖縄3日目@茶屋と御嶽
△沖縄3日目の後半。
じつは茶屋も御嶽も2回目なので軽く書いて終わりに…と思ったけど、少し物足りない気がしたので真面目に書く事にしました✧*
3日目前半は➡ こちら
浜辺の茶屋
△2回目なので素早く名前を書き、待ち時間に遊びに行きます♬
△にゃんポトレ🐾
△隊長はヤドカリさんで遊んでます。
△席あきました✧今回は最初から窓側の席。
曇天だけどもう気にしないぜ(。 ー`ωー´)✧
(べつに開き直りじゃないもん)
△途中、右側にいたお客さん達が一斉にお帰りになったのでパシャリ✧
片付けたらすぐ次が来てしまうので|ᴗ・)📸
△隊長のカンパーニュサンド。
オイラのは本日の1枚目➡ヘルシープレート。
△海ぶどうフレッシュサラダ。(ご飯ここまで🍞)
その後にデザートと珈琲🍰☕♡
(デザート達だけα7iiの写真で↓)
沖縄の思い出@茶屋
— sii☪ (@siihappy) 2019年6月13日
6年前と同じく曇天☁
美味しかったので良しとする♪
April.2019#photography #coregraphy pic.twitter.com/SXKo3yIPNo
幸せな時間でした✨
斎場御嶽(せーふぁうたき)
△6年ぶり、再びお邪魔します。
斎場御嶽については前にも説明してますが一応…2000年に世界遺産に登録された、沖縄で最高の聖地です✧(※御嶽の中で1番えらい)
聞得大君の就任儀式が行われた御嶽でもあると。
➡琉球神道の最高神女
△【ウローカー】禊を行う場所。
(ここは前回来てない場所)
水を溜める正方形の水槽、その前にタイル状に石を敷き詰めた基壇。
△【御門口(ウジョウグチ)】斎場御嶽の入口。
神社でいうと拝殿にあたる場所。
この6つの香炉は御嶽内の拝所を表しています。
昔は関係者以外は入れなかったのでここで拝んでいたそうです。
△【大庫理(ウフグーイ)】拝所。
首里城にも同じ名前の建物がある。
△【寄満(ユインチ)】拝所。台所という意味。
こちらもまた首里城内に同じ名前の建物がある。
△【シキヨダユルアマガヌビー】壺(奥側)
【アマダユルアシカヌビー】壺(参道側)
2つの壺の中にあるのは神聖な水。ここも拝所。
前回は壺メインの写真だったので今回はその上にある、聖なる水が滴る鍾乳石までを📸(壺は下の方、ほぼ中央に小さく写ってます)
△【三角岩】
正面奥に三庫理。奥の右側にチョウノハナ。
△【チョウノハナ】拝所。
△【三庫理(サングーイ)】拝所。
首里城内に同じ名前の建物あり。
この左側からは久高島が見えます。
(久高島=神の島)
…と駆け足で説明補足したけどどうなんだろ。
6年前よりは理解してるのかな@自分
神社とか日本神話の知識は昔よりはついたと思うので、琉球神話も昔よりは理解できたような🤔
琉球の神様、お邪魔しました✧*
△にゃんポトレ再び🐾
帰る前に…
△瀬長島ウミカジテラスに移動。
本当は夕陽とか撮れたらな~とか思ったけれど。
曇天でした(¯•ω•¯)(¯•ω•¯)
△【SunRoom】さんで休憩☕
△【空港食堂】
那覇空港内のお店です。気に入りました♡
と最後に、同じく那覇空港内にある【ポークたまごおにぎり本店】で『あぶらみそ』を買ってから
△甘いものでシメ✧*
楽しかったですありがとー✨!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆彡
やっと沖縄日記終了♬
この後リアルタイム日記をUPします✧
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ♪
| 固定リンク
「おでかけ『ぷち旅』」カテゴリの記事
- 【2019年6月】下田の紫陽花と爪木崎(2020.08.08)
- 【2019年5月】バナナワニ園と薔薇(2020.06.07)
- 【20190423後編】沖縄3日目@茶屋と御嶽(2020.01.17)
- 【20190423前編】沖縄3日目@ガンガラーの谷(2020.01.17)
- 【20190422後編】沖縄2日目@スナップ散歩(2019.12.21)
コメント